入会

マイページ

ログアウト

  1. Home
  2. 「栄養の日・栄養週間」について
  3. 【最新トレンド編】全国栄養士大会の注目講演をピックアップ!

【最新トレンド編】全国栄養士大会の注目講演をピックアップ!

2019_2_2_1.jpg

全国栄養士大会のなかでも注目のテーマが「AI」。テクノロジーの進化、発達により、管理栄養士・栄養士の働き方も大きく変わっていくことが予想されます。未来を予測し専門職として活躍していくうえで、2つの講演をご用意しました。必聴です。

テクノロジーを味方につける!
シンポジウム「Society5.0と栄養業務-AIを活用した管理栄養士・栄養士の未来-」

Society 5.0とは、サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する人間中心の社会をいいます。時代の変化のなかで、AIや通信機器、ロボットを中心に、食生活が大きく変わろうとしています。管理栄養士・栄養士は、どのようにこの時代を生き残るのでしょうか? 今回のシンポジウムでは、「AIは味方か?」、「AIの弱点は?」、「AIを使う側のプロになる」、「AIを活用して、よりよい栄養管理を」、「管理栄養士・栄養士でなければできない栄養指導・栄養管理」などについてディスカッションします。

講演日時:全国栄養士大会1日目(7月27日(土))14:00~15:30
講演名:「Society5.0と栄養業務-AIを活用した管理栄養士・栄養士の未来-」
座長:(公社)日本栄養士会会長・神奈川県立保健福祉大学学長 中村丁次、 シンポジスト:(一社)日本ディープラーニング協会理事・connectome.design(株)代表取締役 佐藤 聡、シンポジスト:神戸市保健福祉局健康部健康政策課健康創造担当課長 三木竜介

■今すぐ申し込む(申込サイトに移動します)
■全国栄養士大会について詳しく見る

AI、ICT活用の現在がまるわかり
講演「AIやICTと管理栄養士・栄養士の働き方」

AIは未来の話ではなく、既に現実社会で活用されています。栄養業界では、食事アセスメントや栄養指導などで使われています。本講演では、実際のAI活用事例をご紹介します。また、AI時代に必要な私たち管理栄養士・栄養士のスキルや知識にもご紹介します。患者さんや対象者のヘルスケアのために、新しい技術を使いこなしていくことが肝要と考えます。

講演日時:全国栄養士大会2日目(7月28日(日))10:00~11:30
講演名:「AIやICTと管理栄養士・栄養士の働き方」
講師:(株)リンクアンドコミュニケーション 佐々木由樹

■今すぐ申し込む(申込サイトに移動します)
■全国栄養士大会について詳しく見る

賛助会員からのお知らせ