研修会もおトクな会員価格で参加!

入会

マイページ

ログアウト

組織

日本栄養士会は、全国の管理栄養士・栄養士免許取得者を構成員とする職能団体です。各都道府県栄養士会と連携・協働して、組織運営を行っています。

組織図

執行体制図

職域統括事業部について

管理栄養士・栄養士が必要とされる職場は、人が生活するあらゆるところにあります。
こうした広い範囲の職場において業務を行うことから、それぞれの職場に必要な専門性を踏まえた公益目的事業を推進するため、7つの職域があります。
それぞれの職域は、調査、研究、研修、知見の普及などの事業を行っています。

医療

患者の栄養管理や食事サービス、栄養食事指導などに従事する病院やクリニック、歯科医療などで働く管理栄養士・栄養士で構成しています。
病院管理栄養士・栄養士の資質向上と育成を図り、専門職能団体としての組織強化を目指して活動しています。また、医療現場における臨床栄養管理に関する調査研究を行い、診療報酬改定の要望や、入院時の食事療養費自己負担などの問題改善、検討に取り組んでいます。

学校健康教育

小・中学校、特別支援学校、学校給食センター、教育委員会等に勤務する管理栄養士・栄養士で構成しています。
学校管理栄養士・栄養士育成のために研修会などを開催し、資質向上を図っています。また、子どもの栄養食事指導・支援プログラム、学校給食食事摂取基準の活用や各種実態調査などを行っています。

勤労者支援

受託給食会社、寄宿舎、社員食堂、飲食店、矯正施設、自衛隊など、さまざまな形で給食業務を行っている施設の管理栄養士・栄養士で構成しています。
個人・集団に対する効果的な食事提供システムの研究・構築を行っています。また、企業や学術分野との連携によるネットワークづくりも行っています。

研究教育

大学や専門学校などで管理栄養士・栄養士の養成にするほか、研究機関で調査や研究、商品の品質管理などを行っています。
管理栄養士・栄養士養成の教育現場から、多様化する現状に則した教育内容の方向性を検討しています。

公衆衛生

都道府県庁、保健所、市町村などの行政機関に勤務し、健康づくり事業や栄養改善事業に従事する管理栄養士・栄養士で構成しています。
行政管理栄養士・栄養士の資質向上のための研修会やセミナーなどの企画・実施、全国の事例集作成などを行っています。また、地域保健対策の促進に関する基本的な指針に対応するため、市町村栄養士配置の活動を展開しています。

地域活動

開業していたり、フリーで活動している管理栄養士・栄養士で構成しています。
多くの会員は、各地域で多岐にわたる公衆栄養活動を行っています。会員の資質向上のため、恒常的に研修会を開催するとともに、全国の地域活動栄養士の活動事例の収集や、会員が作成した媒体の展示・販売なども行っています。

福祉

児童福祉施設、障害福祉施設、介護保険施設などの福祉施設に勤務する管理栄養士・栄養士で構成しています。
各施設などの栄養管理に携わる管理栄養士・栄養士としての専門性を確立するために、各種研修会や講演会などを開催しています。また、福祉施設における栄養マネジメントや食生活・栄養支援の充実を目指し、その重要性を実証するための調査研究事業を行っています。

賛助会員からのお知らせ