沿革
「栄養手」の誕生と大日本栄養士会の創設
「栄養手」誕生から15年後、日本は第2次世界大戦に参戦し、国民は苦しい生活を強いられることになりました。戦時中の厳しい食料事情から、栄養士の養成、業務の重要性・必要性が認められることとなり、栄養士規則が公布され、大日本栄養士会が設立されました。
その後、遅れて入学した2名が卒業する。
円内は、栄養学校を開設した佐伯矩博士
食料事情に鑑み、栄養士養成が緊要の課題であるとの観点から、国民栄養に関する指導の統一と徹底を図ることを目的として、栄養士の身分とその業務が、国家的に定められた。養成施設として14校を指定。栄養学校卒業生全てが栄養士として認められた。
昭和20年3月9日、東京・帝国ホテルでの、大日本栄養士会設立の面々。左から赤星茂吉、田中静雄、半田武夫、福井忠孝の各氏。
昭和20年3月9日、東京・帝国ホテルでの、大日本栄養士会設立の面々。左から赤星茂吉、田中静雄、半田武夫、福井忠孝
終戦直後の国民生活は、食料事情が悪化し、栄養不足の状況にあった。外国に食料支援を求めるにあたり、人びとの栄養の実態を把握することが求められ、連合軍司令官覚書により栄養調査が実施された。区民31,968人。農民3,200人を対象とし、栄養不足を示すことにより諸外国から食料支援を受ける。
東京・新橋駅前の戦後のヤミ市風景 昭和21年
「栄養士とは、栄養士の名称を用いて栄養の指導に従事することを業とする者をいう」と定義された。
千葉県教育会館で開催した総会で山口正義厚生省公衆衛生局長の助言をもとに、栄養士・医師である田中静雄氏を会長に、理事長に赤星茂吉氏を選出。
栄養改善法の成立と多彩な栄養対策・事業の展開
食料不足が徐々に解消されていく中、国民の健康・体力の維持・増進を目指し、多くの方々の支援のもと、栄養改善法が公布されました。キッチンカーによる栄養指導、日本栄養改善学会の設立、「栄養日本」の創刊など、栄養対策・事業では短期間に目覚ましい進展が見られました。
地方制度審議会が栄養士法廃止を検討と新聞が報道。栄養士法廃止阻止のみではなく、多くの方々の支援を得て、栄養改善推進のための新法の成立を目指した活動を展開。
昭和27年4月23日、東京有楽町・読売ホールで開催された国民栄養改善法制定促進大会
昭和27年5月 国会への陳情を終えて
栄養士法廃止に対して、関係議員の指導を得て、栄養行政の中核法、栄養士活動の基本法として、議員立法により成立。
その後、幾多の改正が行われ、平成15(2003)年5月1日からは、健康増進法(14年8月2日公布)にその内容を盛り込み健康づくりの基本法として現在に至っている。
栄養改善法制定決定の瞬間のよろこび(昭和27年7月4日、促進会事務局)
指導目標「栄養のバランスの取れた食事の励行」
キッチンカー・動く台所と呼ばれ、マスコミで報道 昭和31年
栄養改善法の成立を機に準備を開始。東京駿河台・YWCA講堂で第1回日本栄養改善学会を開催。同学会は、昭和60(1985)年11月に日本学術会議に登録。
厚生省栄養課の支援を得て発行。4月から日本栄養士会の機関誌として会員に配付。
昭和33年1月発行 栄養日本創刊号
任意団体から法人設立へ
日本は復興を遂げ、経済は急成長し、国民の生活や食生活が豊かになり、平均寿命が延伸していきました。日本栄養士会は法人化し、国際栄養士連盟に加盟するなど、大きく躍進しました。
会長に田中静雄(医師・栄養士)氏、理事長に森川規矩氏が就任。
東京・北里講堂にて開催。
7月に開催された第3回国際栄養士会議に田中会長ら3名が参加。
管理栄養士制度の創設。
栄養改善法の一部改正公布(昭和39年4月1日施行)集団給食施設へ栄養士・管理栄養士の配置の努力規定。
管理栄養士制度制定記念「栄養改善のつどい」(昭和37年10月)
6部会を設置。昭和39(1964)年1月から行政、防衛、矯正、学校、医療、福祉、産業、教育研究、養成施設、一般の10部会に。
『病態栄養学双書』(全13巻)を活用し、19科目、38単位(144時間)の研修を11月から京都、本部(東京)で試行
以降、63年度末まで全国で実施。
病態栄養学双書編集委員会
栄養士制度の改正と業務の拡充
食生活の乱れや、運動不足、脂質の過剰摂取など、国民生活の変化が顕著になり、成人病(生活習慣病)が問題になってきました。管理栄養士の免許制への移行、栄養教諭の誕生など、栄養士業務の重要性がさらに認知されるに伴い、栄養士の卒後教育の制度も充実していきました。
~58年3月14日(1982~1983年)
第二臨調の答申において栄養士免許廃止と報道。厚生省と対応を協議し、理事会で対策を決定。都道府県支部長会議などを開催し、支部と一体となって関係者への陳情、署名運動、資金カンパなど全国的な反対運動を展開。最終答申は軽微な指摘にとどまる。
東京・九段会館で開催した栄養士法改悪阻止総決起中央大会 (昭和57年11月8日)に、会員約2,000名、国会議員100余名が参加。終了後、デモ行進・陳情
都道府県栄養士会との連合的な組織に。職域部会を職域協議会とし、事業費を交付。
管理栄養士国家試験の全面国家試験の実施、栄養士試験の廃止
昭和63(1988)年11月から基礎研修コース(3年)を試行し、順次、都道府県栄養士会で実施。平成5(1993)年度から専門研修コース(5年)を試行し、都道府県で実施。
会長を会の代表者に加え、事業執行の責任者に、理事長を専務理事に、各部長を常任理事とし、常任理事会を設置。職域協議会を7職域協議会3運営部会に再編。
栄養士法一部改正公布(平成14年4月1日施行)により、管理栄養士が登録から免許になり、業務が明確に規定され、養成の高度化と第6条の「名称使用の制限」の内容に「無資格者の業務規制」が加わった。
東京・ホテルオークラにて、栄養士法改正総決起大会(平成11年7月21日) が開催
健康づくりの基本法として、健康増進法が施行され、これに伴って栄養改善法は廃止となった。
教職員免許法、学校教育法等の一部が改正され、栄養教諭制度が導入された。
平成18(2006)年度より食育推進基本計画開始。毎月19日を「食育の日」、6月を「食育月間」に。
東京・昭和女子大学グリーンホール
中村丁次会長あいさつ
平成21(2009)年4月からは障がい(児)者施設入居者にも。
平成24(2012)年4月に入院基本料に包括された。
医療保険者に義務付け、メタボリックシンドロームの概念を導入したプログラムにより実施。管理栄養士は、医師・保健師とともに指導の担い手として位置付けられた。
栄養ケア・ステーションの開設とJDA-DAT設立
超高齢社会では、国民自ら生活習慣の問題点に気付いて改善していく、地域での栄養支援が必要です。地域に密着した栄養ケア・ステーションの開設や災害時に栄養・食生活支援活動を行うJDA-DAT(日本栄養士会災害支援チーム)など、その活動を広げていきました。
医療保険者に義務付け、メタボリックシンドロームの概念を導入したプログラムにより実施。管理栄養士は、医師・保健師とともに指導の担い手として位置付けられた。
特定保健指導の実施に備え、19年度において全都道府県栄養士会において1万名を目標に4日間にわたる「保健指導実践者育成研修会」を開催して人材の確保を図った。
地域住民が、栄養相談・指導を受けられる場として、日本栄養会館に設置。平成24年度からは、ナショナルセンターの業務を充実し、特定保健指導の直接受託は都道府県栄養士会で行うこととした。
栄養ケア・ステーション開所式(平成20年9月1日)
横浜市・パシフィコ横浜において「人類の健康のために、世界中の栄養士の連携と協力」をテーマに、4日間にわたって開催。世界59カ国から8,028人が参加。
ICD2008開会式 中村丁次組織委員長あいさつ
東京・帝国ホテルにおいて開催し704名が参加。式典、祝祝賀会、展示、記念誌の発行を行う。
中村丁次会長あいさつ
日本栄養士会災害対策本部を設置し、管理栄養士・栄養士を被災地に派遣。その後、日本栄養士会災害支援栄養チーム(JDA-DAT)を設立し、リーダー育成研修会の開催などを行い被災地で支援活動を行う管理栄養士・栄養士の育成・登録を実施。現在まで地震・豪雨などの被災地への支援活動を実施。
JDA-DAT河村号
平成20年12月1日、公益法人制度改革関連3法の施行に伴って、委員会を設置して準備を進め、7月23日付で公益社団法人として認定。8月1日に登記。
高齢社会の到来を迎え、社会保障制度の維持のため、在宅医療・介護の推進が示された。
専門職は、使命と責務を自覚し、常にその職能の発揮に努力することが必要であるため、今まで行ってきた生涯学習を生涯職能開発の考え方を取り入れ、キャリアを支援できる生涯教育へ変更。自己評価を行い、到達目標を設定して「研修計画(Plan)を各自で作成、実践(Do)、評価(Check)、改善・見直し(Act)」のPDCAサイクルでスキルを磨き、「知識・技術・倫理の面で信頼できる専門職」であると社会的評価を得られる管理栄養士・栄養士を目指すこととした。
港区新橋に事務所を移転。
栄養食事指導料初回が260点に倍増、2回目以降も130点に増額し、指導の対象にがん、摂食・嚥下機能低下、低栄養が加わり、在宅患者訪問栄養食事指導料算定要件から調理が削除された。
平成29年(2017)1月に、臨床栄養7名、地域栄養3名、福祉栄養(高齢・障がい)3名、計13名の認定管理栄養士・栄養士が誕生した。
認定証の授与式(平成30年6月26日)
「栄養の日」の制定理由:7 月 31 日栄養改善法公布、 8 月 1 日公益社団法人日本栄養士会設立日、 8 月 2 日健康増進法公布など、栄養、日本栄養士会に関連する記念日が多数あるこの時期に、一般生活者に親しみをもっていただくことを目的とし、8(エイト)と 4(よん)で、「えいよう」の日とした。
平成25年(2013)から順次、関連学会等と協働するなど特定・専門的な種類の業務に必要とされる高度の専門的知識・技能を身につけた管理栄養士・栄養士を育成し、それぞれの専門性を認定して登録している。
現在、特定分野別は、特定保健指導、静脈経腸栄養(TNT-D)、公認スポーツ、在宅訪問、専門分野別は、がん、腎臓病、糖尿病、摂食嚥下リハビリテーション、在宅栄養。
8月7日には、第1回栄養の日記念式典を高円宮妃久子殿下はじめ多数のご来賓のご臨席を賜り開催した他、平成29年度全国栄養改善大会、平成29年度全国栄養士大会、栄養ワンダー、Webサイト特設ページ、84 Award & 84 Selection 2017等、各種イベントを実施した。
(上から)第1回 栄養の日記念式典、同式典にてご臨席賜った高円宮妃久子殿下(平成29年8月7日)、栄養ワンダー一般来場者の様子、「84 Award & 84 Selection 2017」受賞者の方々(左から、熊本県栄養士会会長・石井孝文氏、地域栄養ケアPEACH厚木代表・江頭文江氏、日本栄養士会会長・小松龍史、谷原章介氏、カレーの街よこすか事業者部会部会長・瀬戸映男氏、公認スポーツ栄養士・こばたてるみ氏:肩書は当時)
地域住民が栄養ケアの支援・指導を受けることのできる拠点として、栄養ケアのネットワーク体制を整備することを目的として、3月30日付けで内閣府の認定を受けて、制度をスタートした。
団塊の世代が75歳以上となる2025年に向けて最後となる、診療報酬・介護報酬の同時改定が行われ、地域包括ケアシステムを推進する観点から、医療機関、介護保険施設間の栄養管理に関する情報提供について、評価された。
特定分野別管理栄養士・栄養士が5分野に拡大
厚生労働省保健局が開催した「高齢者の保険事業と介護予防の一体的な実施に関する有識者会議」での検討内容をまとめた報告書において、当会の関わりの必要性も明記された。
管理栄養士・栄養士らの活動が様々な面で評価される
有床診療所及び無床診療所の外来・在宅患者に対する栄養食事指導について、他の医療機関の管理栄養士や都道府県栄養士会の栄養ケア・ステーションの管理栄養士が行えるようになった。
Society 5.0における管理栄養士・栄養士に必要とされる職能や働き方を明確にし、中長期的な未来における管理栄養士・栄養士のあり方について報告書としてまとめた。
施設系サービスでの栄養ケア・マネジメント強化や、通所系サービスや認知症グループホームでも、栄養改善の取組が充実。また、外部の管理栄養士による居宅療養管理指導の評価も新設される。
世界の栄養不良を撲滅するため、岸田総理をはじめ各国の代表、国際団体、企業などがコミットメントを次々に発表。日本栄養士会でも、公式サイドイベント「ニッポンの栄養100年を、世界へ 世界の栄養課題の撲滅に向けて、いま、日本栄養士会が果たすこと」を開催し、日本栄養士会のコミットメントを発表した。
厚生労働省から各都道府県知事に発出された「大規模災害時の保健医療福祉活動に係る体制の整備について」において、「保健医療活動チーム」のひとつとして「日本栄養士会災害支援チーム(JDA-DAT)」が追加された。
日本をはじめアジア17カ国の栄養士や栄養学者等、1,137人が一堂に会し、23の講演・シンポジウム・ワークショップ、272題のポスター発表を中心に、各国の栄養課題やその対策、施策について議論が交わされた。
厚生労働省は2024年から開始される第8次医療計画に向け、基本方針及び医療計画作成指針等を発表。[災害時における医療体制の構築に係る指針]においては"日本栄養士会災害支援チーム(JDA-DAT)"が、[在宅医療の体制構築に係る指針]においては"栄養ケア・ステーション"が記載された。
医療機能情報提供制度に係る報告事項の見直しが行われ、人員配置について報告することとされる医療従事者の職種に管理栄養士・栄養士が追加された。
特定分野別管理栄養士・栄養士が6分野に拡大
管理栄養士養成施設を卒業した者が管理栄養士国家試験を受ける場合は、栄養士の免許を受けることを不要とするなど所要の改正が決定された。
閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針2024 ~賃上げと投資がけん引する成長型経済の実現~」(骨太方針2024)では、防災関連において日本栄養士会災害支援チームも記載された。
最近の施策の進展等を踏まえた修正、関連する法令の改正を踏まえた修正、令和6年能登半島地震を踏まえた修正がなされ、JDA-DATが保健医療福祉に係る支援者として明確化された。防災基本計画修正の概要においても、保健医療福祉に係る支援者としてJDA-DATが記載されている。