入会

マイページ

ログアウト

  1. Home
  2. お知らせ
  3. ニュース
  4. 【お知らせ】2024年度福祉職域各種研修会のご案内(令和6年度報酬改定対応研修会&経験年数別研修会)

【お知らせ】2024年度福祉職域各種研修会のご案内(令和6年度報酬改定対応研修会&経験年数別研修会)

(2024/9/27更新)
(2024/8/29公開)

(2024/7/25公開)

(2024/6/28公開)

(2024/5/28公開)
(2024/5/16公開)

 日本栄養士会福祉職域では、全国それぞれの施設等において、管理栄養士・栄養士一人ひとりが、質の高い栄養ケア・マネジメントを実施し、確実な成果が残せるように、経験年数に応じ習得するべき内容を基に各種研修会を企画しています。
 2024年度に開催する研修会についてお知らせします。2024年度は令和6年度介護報酬・障害サービス等報酬改定対応研修会も開催中です。対応研修会は、研修内容説明に★をつけていますので、ご確認ください。

【高齢分野】

研修会名

参加対象     

開催日

研修内容

令和6年度社会保障制度(診療報酬・介護報酬・障害福祉サービス等) の改定に関する研修会(オンデマンド)

だれでも

2024年4月25日~2025年3月31日

★各担当官から令和6年度改定に関する栄養関連情報を解説

【NEW】令和6年度介護報酬改定対応「新設加算のとり方」研修会・オンライン(ライブ研修)

だれでも

2024年9月8日
【申込終了】

★加算の解釈とポイントを理解して実際に算定できるためのスキルを習得

【NEW】リハビリテーション・個別機能訓練、栄養、口腔の一体的取組を学ぶ研修会・オンデマンド【令和6年介護報酬改定対応】

だれでも

毎月

★リハビリテーション・栄養・口腔の一体的取組の実務について具体的に学ぶ

生涯教育【実務研修eラーニング】栄養ケア・マネジメントを最初から学ぶ<step00>

未経験~1年未満

毎月

栄養ケア・マネジメントを最初から学ぶ

生涯教育【実務研修eラーニング】栄養ケア・マネジメントを学ぶ<Step0>

1~3年目

毎月

★栄養ケア・マネジメントの基礎を学ぶ

TNT-Geriatric for Dietitian

1~3年目

随時

老年栄養学教育プログラム

2024年度栄養ケア・マネジメント(NCM)Step1研修

2024年度栄養ケア・マネジメント(NCM)Step2研修 

3~5年目

※Step2はStep1修了者のみ

Step1【申込終了】

Step2 2024年12月22日、2025年1月13日のほか事前学習あり

栄養ケア・マネジメント(NCM)に関する実践プログラムを学ぶ

生涯教育【実務研修eラーニング】栄養関連加算の解釈とポイントを学ぶ『各種加算のとり方』

4年目~

毎月

★栄養関連加算の解釈とポイントを学ぶ

LIFE研修

4年目~

各都道府県栄養士会にてご確認ください

LIFE(科学的介護情報システム)の活用方法を学ぶ

地域共生セミナー~様々なニーズに対応できるスキルを習得【障害福祉サービス編】~

だれでも

2024年11月2日
\申込受付中/

★地域での暮らしを支える障害福祉サービス (加算取得方法、多職種・同職種連携、栄養ケア・ステーションの立ち上げや運営、活用)を学ぶ研修を行う。

地域共生セミナー~様々なニーズに対応できるスキルを習得【居宅療養管理指導編】~

だれでも

2025年1月18日
\申込受付中/

★地域での暮らしを支える居宅療養管理指導(加算取得方法、多職種・同職種連携、栄養ケア・ステーションの立ち上げや運営、活用)を学ぶ研修を行う。

【障害分野】

研修会名称

参加対象     

開催日

研修内容

令和6年度社会保障制度(診療報酬・介護報酬・障害福祉サービス等報酬)の改定に関する研修会(オンデマンド)

だれでも

2024年4月25日~2025年3月31日

★各担当官から令和6年度改定に関する栄養関連情報を解説

2024年度福祉スキルアップ研修会(Step00・障害編)~栄養ケア・マネジメントを最初から学ぶ~・オンライン

未経験~1年未満

2024年9月29日
【申込終了】

★栄養ケア・マネジメントを最初から学ぶ

生涯教育【実務研修eラーニング】障害福祉サービスにおける各種栄養関連加算の要件について

1~3年目

毎月

★栄養関連加算の要件

2024年度福祉スキルアップ研修会(Step0・障害編)・オンライン

1~3年目

2025年1月26日
\申込受付中/

★事例を通して栄養ケアマネジメント加算・経口移行加算を学ぶ

生涯教育【実務研修eラーニング】障害児者支援に関する基礎知識・権利擁護について

だれでも

毎月

発達障害の基礎的な特性及び権利擁護について解説

賛助会員からのお知らせ