入会

マイページ

ログアウト

  1. Home
  2. 特集
  3. 栄養教諭の調整力で食育の現場はできる言葉の力を伸ばす小学校の取り組み

栄養教諭の調整力で食育の現場はできる
言葉の力を伸ばす小学校の取り組み

トップランナーたちの仕事の中身♯015

石川利恵さん(高知県南国市立十市小学校栄養教諭・管理栄養士)

20170801_01.jpg

(こ)高知には こじゃんとうまい かつおあり

 高知県南国市立十市(とおち)小学校には、独自のカルタがあります。その名も、「ごとおち食育かるた」です。読み札は食材や栄養、給食などについて子どもたちが考えた文章を募集し、その読み札に合ったイラストも子どもたちが描きました。十市の名産であるししとうに至っては「(く)くせになる ししとうの味 けどからい」、「(し)ししとうは 夏バテ予防に ぴったりだ」、「(と)十市はね ししとう 日本一なんだ」、「(は)発見だ 十市のししとう おいしいよ」と4枚も登場するほど。子どもたちにも身近な野菜なのです。

 十市小学校は、平成27、28年度の2年にわたり、文部科学省からスーパー食育スクールの指定を受けました。栄養教諭の石川利恵さんは同校の食育推進チームのリーダーを務め、「当校では"食育の実践から『ことばの力』を高める"を主題にして、食育に取り組んできました。カルタはその1つです。食の教育とほかの教科との関連性を重視して、食の体験で得られた感動をことばの力(表現力)の育成につなげられるように指導を工夫しています」と話します。

20170801_02.jpg

 例えば、1~2年生では生活科の授業中に野菜の苗を植えて成長の変化や収穫した喜びをカードに記録し、発表。6年生では総合的な学習の時間に、十市地区の特産物やその調理法を自分たちで調べて「十市自慢のお弁当」を作り、地域の店舗などに弁当のレシピやポップを設置してもらうためのプレゼンテーションまで行います。年間計画の中で、各学年の担任と栄養教諭の石川さんで授業の構成を詰めて、授業を進めていきます。

20170801_03.jpg

 「学校栄養職員から栄養教諭になってすでに12年が経ちますが、担任の先生方と子どもへの教育について同じ土俵の上で話せており、同じ"教員"であることを実感します。学校栄養職員時代も子どもたちから先生と呼ばれることはありましたが、やはり責任の重みが違いますね」

 ごとおち食育かるたとともに石川さんが大事にしているものが、同校オリジナルの「食育検定」。カルタと同じく食材や栄養、食事のマナーなどについてやさしい5級から難易度の高い1級まであります。5級の問題には「十市小学校で給食を作っている人は何人でしょうか?」というものも。
 「正確に答えられなくてもいいので、だいたい何人くらいの人が自分たちの給食を作ってくれているのか知っておいてほしいのです。幸い当校は下膳のときに調理員さんが直接受け取ってくれる流れになっていますので、子どもたちが作ってくれた人に"ごちそうさま"を伝えられる環境になっています」
 「(り)料理をね 作ってくれる人 大すきだ」とカルタの札にもあるほどです。

20170801_04.jpg

残食10%→5%へ削減
給食もりもり大作戦!

 取材に訪れた6月下旬は、ちょうど「給食もりもり大作戦」の1週間でした。石川さんの指導のもと、この1週間は給食委員と調理員が各クラスの残食の量を調べて点数化し、優秀なクラスにはピンク、努力が必要なクラスには黄色のカードをそれぞれ渡して翌日以降の給食に活かすのです。

20170801_05.jpg

20170801_06.jpg

 月曜日の全校朝礼の場で、給食委員会の5・6年生が前に出て、食べ物や毎日調理をしてくれる人たちに感謝して残さず食べることを目的とした「給食もりもり大作戦」について全学年に説明しました。この週は、学校全体で参観週間にしていて保護者の校内の出入りが自由なため、朝礼での給食委員のメンバーの発表や、給食中の食育検定の問題・回答・解説についても、お母さんたちが熱心に聞いていました。学校での食育の取り組みが保護者へも広がっていくように工夫されているのです。

20170801_07.jpg

 「給食もりもり大作戦は3年目になりますが、それまで10%近くあった残食率が平均で5%を切るまでになりました。担任の先生方の協力が大きく、嫌いなものでもまずは一口食べてみよう、半分は食べてみようと、無理をさせない程度に声をかけてくれています」

 石川さんは毎日、給食は1年生の教室で食べることにしています。「児童を理解し、食べ方を把握するには給食の時間が最適だから」と石川さんは言います。保育園や幼稚園のときに比べて1年生の給食の量が負担になっていないか、家庭や保育園で食べたことがない料理にも手をつけられるかどうか、一人ひとりを把握していきます。1年時に石川先生と給食を食べることから、子どもたちは石川さんを「栄養の先生」としっかりと認識。一方の石川さんも全校児童のフルネームを覚えており、廊下ですれ違う際や職員室で子どもたちとの会話が弾みます。

 (き)給食は ぼくらのじゅぎょうの みなもとだ
 (せ)全部食べ 残菜ゼロを めざそうよ
 カルタからも子どもたちが給食を大切にしている様子が伝わってきます。

20170801_08.jpg

カツオの藁焼き体験で
命あるものを頂くことを知る

 冒頭のカルタにもあるとおり、高知と言えばカツオが有名です。十市小学校4年生の総合学習の時間には「高知県を味わおう」というテーマで、藁焼きカツオのたたき作りが組み込まれています。
 校庭にドラム缶を置いてわらを敷き、魚卸業者の方たちが目の前でさばいたカツオの柵(さく)を、子どもたちが順番に焼いていきます。焼く以外にも、会場の設営や机にラップを敷いたり、高知独特の大皿「皿鉢(さわち)」を準備してカツオの柵を切り分けたりとさまざまな作業を分担するそうです。
 「業者の方たちが、さばくときにカツオの心臓を見せてくれたり、胃袋を切って中に小さな魚が入っているところを確認させてくれたりと、命の学習にもなっています。普段は魚が苦手で食べられない子がこの日は10切れも食べたり...。新鮮なものを自分たちで調理する、それに勝る"おいしいもの"はないということですね」

 日常的な食育も、カツオの藁焼きといったイベント性の高いものも多かれ少なかれ経費がかかるものですが、高知県学校栄養士会会長でもある石川さんは持ち前の行動力を活かして関係各所に協力をお願いしたり補助金を申請したりと、学校での食育の取り組みが継続してできるように工夫を重ねています。各学年各クラスの担任との連携、保護者や学校外のさまざまな業者や教育委員会との連携。子どもたちには表立って見せることはないその調整力こそ、栄養教諭の石川さんの底力。「(よ)よく食べて 元気もりもり 十市の子」の笑顔のために、その力は毎日発揮されています。

20170801_09.jpg

 「栄養教諭は私が大学を卒業した頃には存在しなかった職業です。栄養教諭がいて良かった、栄養教諭はなくてはならない先生だと、子どもたちにも、ほかの先生や周囲の皆さんにも思ってもらえるように、"ローマは一日にして成らず"の精神で日々の努力を大事にしていきたいです」

20170801_10.jpg

プロフィール:
高知県南国市立十市小学校 栄養教諭。平成3(1991)年高知女子大学(現・高知県立大学)卒業。同年より平成16(2004)年まで、学校栄養職員として伊野中学校、伊野南小学校、大篠小学校、後免野田小学校に勤務。栄養教諭の制度が開始された平成17(2005)年に1期生として採用。南国市立後免野田小学校を経て、平成24(2012)年より現職。高知県学校栄養士会会長。

賛助会員からのお知らせ