入会

マイページ

ログアウト

  1. Home
  2. 特集
  3. コミュニケーションの力で"ひと"を育てる 20年後を見据えた、栄養教育のあり方とは?

コミュニケーションの力で"ひと"を育てる 20年後を見据えた、栄養教育のあり方とは?

トップランナーたちの仕事の中身♯049

重田玲子さん(豊田市立加納小学校栄養教諭)

20210108_01.jpg

 栄養教諭の制度は、2005年に創設されました。そのため現在、栄養教諭として活躍している管理栄養士・栄養士が子どものときには、学校に栄養教諭はまだ存在していませんでした。それでも、学校栄養職員として勤務していた管理栄養士・栄養士との温かい記憶を今でももっている人もいます。豊田市立加納小学校に所属する重田玲子さんはその一人です。

「栄養教諭になろう!」と思って管理栄養士を志したわけではなかった重田さんですが、食が細くて食べることが苦手だった小学校低学年のときに、学校栄養職員にこう言われて安心したことが今でも心に残っています。
「今、食べられなくても、大人になれるから大丈夫よ」
 多くの子どもたちにとって、給食の時間は「学校での一番の楽しみ」と言っても過言ではないかもしれませんが、中には食べることに苦痛を感じてしまう子もいます。重田さんは栄養教諭として、自身の原点を忘れずに、どの子にとっても食が楽しい時間になるように、子どもたちに向き合っています。

地元の豊田市を誇りに思う食育を

 重田さんは、午前中は1日に約8,500食を作る豊田市北部給食センターで仕事をしています。物資の検収や衛生管理業務、調理員への調理指導などに従事し、給食の時間になると、時間がある限り車で10分ほど離れた加納小学校へと向かいます。
 常に学校にいる存在ではないこともあり、重田さんが教室に顔を出すと、子どもたちは満面の笑顔を向けてきます。感染症対策として食事中はおしゃべりをしないように指導しているため、重田さんに大声で呼びかける子はいませんが、残さず食べている様子を見てほしい、苦手なものも食べられたのを褒めてほしい、そんな輝く目をした訴えが垣間見えます。
 栄養教諭の配置は法律によって調理場の規模などに基づいた人数が決められており、すべての小・中学校に栄養教諭が在籍しているわけではありません。文部科学省「学校基本調査」によると、令和元年度で栄養教諭は全国に6,488人。同じ調査で全国に小・中学校だけでも約3万校(それぞれ給食のない私立の学校なども含む)もあり、栄養教諭との接点がない、あるいはかかわりが少ない子どもたちも大勢いる計算になります。
 重田さんが働く豊田市においても、小・中学校(特別支援学校を含む)は全部で100校を超えますが、栄養教諭と学校栄養職員は合わせて19名。市では、食に関する教育の差異を少なくするために、どの小学校でも1年生、3年生、4年生に同じ内容で授業をするようにカリキュラムを定めています。
 1年生は「給食は誰が作っているのかな?」、3年生は「3つのグループの食べ物をバランスよく食べよう」、4年生は「地産地"食"」がテーマです。
 地産地消ではなく、地産地"食"と呼んでいるのは、豊田市のこだわりです。豊田市民が地元で育ったものを自分たちで「食べること」で消費することを意識するように、そう呼びかけています。豊田市には独自の食育キャラクター「たべまる」もいて、LINEスタンプを作成・販売しているほど、食育に力を入れています。
 豊田市は自動車産業で有名ですが、実際には愛知県内でも有数の農産物の産地です。4年生の「地産地"食"」の授業では、毎日の給食では豊田市産の米を使っていること、野菜ではなす、キャベツ、はくさい、だいこんなど春夏秋冬を通して市内で収穫できるものがあること、果物でもなしやもも、ブルーベリーなどが収穫できること、市内を流れる矢作川ではあゆが獲れることなどを教えています。

20210108_02.jpg

 4年生の授業で、重田さんは「なぜ、給食では豊田市産の食材がたくさん出てくるのか?」や、「豊田市産の食材を使うと、どんないいことがあるのか?」を子どもたちに考えさせるようにしています。すると、「野菜を運ぶ距離が短いから、新鮮だと思う」や、「みんなが豊田市のものを意識して食べるようにすると、豊田市の農家さんが喜ぶから」などの意見が挙がってきます。
 重田さんは、「自分たちで考えを述べ合うことによって、大人になって豊田市から巣立ったときにも、自動車で有名な豊田市にもすばらしい農産物があったことを誇らしく思い出してもらえたら」と願っています。
 また、中学生を対象とした食育では、生徒たちに日々の給食を思い出してもらいながら授業を進めるようにしています。たとえば、「給食のカレーライスの日には、ちょっとした肉料理やサラダが一緒に出てくるのはなぜか?」を考えさせます。理由は、カレーライスだけでは不足してしまう栄養素を補い、組み合わせるためですが、「家ではカレーだけだ...」などの声がちらほら挙がり、生徒たちに気づきが生まれます。そして、必ず「給食は、食事の見本となるように献立を作成して調理している」ことを伝え、将来生徒たちが自立した際に、給食のような食事が基本であることを思い出せるようにしています。
 中学生になると自分で間食等を選ぶことも増えるため、休みの日や下校後にコンビニで買い物をする時の選び方や、食品表示の見方を指南することもあります。「コンビニやファストフード店では、どんなものを組み合わせて食べると、バランスがよいか」を、生徒に食品を選んでもらいながら、考えさせています。
 その他、重田さんは公認スポーツ栄養士の認定も取得していることを生かして、学校保健委員会で成長期のスポーツと食生活に関する講演を行なったり、食に関する指導で公認スポーツ栄養士としての視点で一言付け加えたりしています。
 すべての学校に配置されていない栄養教諭だからこそ、限られた時間で児童・生徒の心に残るような密度の濃い授業を市内で広めているのです。このようなかかわりを続けることで、大人になってからも重田さんのように"食育の先生"の言葉を思い出し、その心の中に残った記憶が大切な食の礎となることを重田さんは願っています。

調理員とのコミュニケーションにも工夫が

20210108_03.jpg

 子どもたちの記憶に残るように工夫する重田さんの食育は、調理員との間接的なコミュニケーションの場でも力を発揮しています。
 重田さんは絵や工作が得意で、給食センターの調理場の出入り口に掛けてあるホワイトボードには、食育キャラクター「たべまる」のイラストを描き、今日の献立で使う食材についての情報や、教員や子どもたちの給食に対する反応などの文章を添え、100名近くいる調理員とのコミュニケーションに活用しています。
 たとえば、「ゴーヤチャンプルーは、苦くなくておいしかった!と学校でも好評でした。おいしく調理してくださってありがとうまる」とたべまるの言葉で表現したり、「(今日の)献立のフルーツポンチには、カクテルゼリーが入っています。(立方体の絵とともに)こういう形のゼリーです。味は、なんと4種類。さて、何味でしょうか?」というクイズを出したりすることも。
 時間内に大量に仕上げなければならない給食調理作業の中で、調理に携わる人たちに少しでも笑いや喜び、ちょっとした驚きや学びがあるようにという重田さんの計らいです。コメント欄には小さく「待ちきれない人、答えがわかった人はコッソリ来てくださいね」という添え書きも加え、調理員と重田さんら栄養教諭との会話のきっかけも作っています。
 「子どもたちのためという思いは、調理員の方も栄養教諭も同じ。子どもたちと調理員の方たちはお互いに顔が見えないからこそ、ちょっとした話題でも橋渡ししたいと思っています」と、重田さんは語ります。
 重田さんが心に刻んでいる言葉は、「実るほど頭を垂れる稲穂かな」。学校栄養職員と栄養教諭の経歴が今年で20年目の重田さんは、「経験年数を重ねるほどに、栄養教諭が推進していく食育は自分一人ではできないことの連続であることを痛感します。だから、いつまでも謙虚な姿勢を持ち続けたいのです」と話します。教員や調理員、そして保護者とともに、健康を維持して成長し地元の豊田市を誇りに思う子どもたちが育つように、食育の旗振り役を続けているのです。

プロフィール:
2001年愛知学泉短期大学生活科卒業。同年愛知県公立学校栄養職員として豊田市立竹村小学校・南部給食センター着任。2007年管理栄養士免許取得。2008年豊田市立前山小学校・平和給食センター着任。2015年豊田市立平井小学校・東部給食センター着任。2016年栄養教諭に任用替え。2019年公認スポーツ栄養士取得。2020年豊田市立加納小学校・北部給食センター着任。愛知県栄養士会スポーツ栄養委員。

賛助会員からのお知らせ